部分容積効果 Partial Volume Effect (プラナー編2)

放射能濃度が同じでも、面積が大きくなると、countは大きくなる(部分容積効果)。
では、面積が大きくなればなるほど、上限無くcountは大きくなっていくのだろうか?
実験してみた。

detectorとの距離0cm、および10cmで次の線線源を撮像し、profile curveを得た。
  線線源2本  10cmの間隔  線線源1本
  線線源4本  10cmの間隔  線線源1本
  線線源6本  10cmの間隔  線線源1本
  線線源8本  10cmの間隔  線線源1本
  線線源10本  10cmの間隔  線線源1本

線線源は重ならないように並べた。また、全ての線線源の放射能濃度は同じである。

profile curve それぞれ、図の中で右にあるcurveは1本線線源のもの。
距離0cm距離10cm
2本線線源 プロファイルカーブプロファイルカーブ
4本線線源 プロファイルカーブプロファイルカーブ
6本線線源 プロファイルカーブプロファイルカーブ
8本線線源 プロファイルカーブプロファイルカーブ
10本線線源 プロファイルカーブプロファイルカーブ

1本線線源とのcount比をグラフにした。
グラフ

この実験から次のことが言える。
  1. 線線源の数を増やすと、放射能濃度が同じでもcountは増えていく(部分容積効果)が、それには上限がある。
  2. 距離が離れているとき(分解能が悪いとき)の方が、部分容積効果は大きい。

理 論
 部分容積効果・理論編で述べたように、部分容積効果はprofile curveがPSF(この実験の場合はLSF)であること、すなわちすそに広がりをもつことに起因する。
 だから、並べた線線源の幅が、1本線線源LSFのすその広がり以上の幅になると、それ以上はcountは増えない。(下図)
 本来なら、距離0cmの方がLSFの幅がせまいので、より少ない本数でプラトーに達すると思われたが、この実験では、そこまで厳密な現象を表現できなかった。それとも4本の時点ですでにプラトーなのかも?
 また、分解能が悪いと、すなわちLSFのすその広がりが広いと、そのぶん部分容積効果は大きくなる。

FWHM上限の図

FWHMいろいろ
もし、完璧に理想的な核医学検査装置があれば、profile curveは矩形波となる。
だがそんな核医学検査装置はありえず、実際にはすその広がりをもったPSF(Point Spread Function)やLSF(Line Spread Function)となる。
そして、上図のように、分解能が悪いほど(すそが広がるほど)、ピークは下がる。
つまり、分解能が悪ければ悪いほど、真のcount値より低いcountしか得られないわけである。
部分容積効果・理論編の図のように、線源が並ぶことにより、PSFやLSFが重なり合うことによって、真のcount値に近づいていくわけである。
分解能が悪いほど、1個の点線源・1本の線線源のPSFやLSFのピークが低く、真のcount値との差が大きいため、部分容積効果が大きくなるのである。


技術情報・基礎編に戻る  

メインに戻る  
(c)Copyright 2002,The Society of Nuclear Medicine Technology in CHIBA